読書 ベストセラー『21世紀の資本』、原書を読んで真っ先に思ったことなど

ベストセラー『21世紀の資本』

ピケティ氏『21世紀の資本』なぜ人気? 日本経済への見方

教育 「21世紀の資本論」が問う、中間層への警告
日本に広がる貧困の芽とは何か

ベストセラー『21世紀の資本』、原書を読んで真っ先に思ったこと

////
Best-selling "21 century of capital", that it was thought first and foremost read the original book

Ya English version will be released in April 2014, Thomas Piketty al., Which became a worldwide bestseller immediately "21 century of capital". And does not leak to the example in Japan, keep the released Japanese version is also now you have after one month nearly released "Amazon Bestsellers (this) ranking # 1" (January 11 currently) last December. Related books are numerous published introduce events such as a great success, it will come out how ask whether there has been a growing admiration to this book. Economic technical books as many as 700 pages to the real French economists were Shitatame is, why are recording an unusual good sales to date about this? It in person double, nothing else in because a lot of people are feeling in the skin that is caused serious doubt on the system itself of "capitalism" there now.

To stop those who are more and more wealth, the gap between the person who is otherwise spread the scorching -.

The enormous data that was gripping the tax statistics of major countries, with unprecedented approach to implacably analyzed over ultra-long-term that really 300 years, Piketi's to predict a gloomy future of capitalism, but interesting, Japan it's a credit of word version of "21st Century capital" was written on the cover of (Misuzu Shobo) translator. Sakura Morioka, the with Mr. Masashi Morimoto has worked this book of translation, and at the same time is a translator, and renowned Hiroo Yamagata Mr. Even critic. Yamagata, who is also known that it was many translate Paul Krugman's book, which was awarded the Nobel Prize in Economics, have also SF and avant-garde literature, critic of face to widely active in the field, such as a computer. Such he is, where I wonder felt the charm of Piketi.

"" 21 century of capital "was confronted considerable shocking fact to many economists. At the time this book was published, the" way ... do not! "And although was not even fewer scholars to refute the Piketi , since the actual happens and if you look at the the presented data of Piketi sound of even-even not come out .... one of the significance of this book, is that the research like tackled is Piketi was never doing as anyone one ever that it makes clear. "r (rate of return on capital)> g (economic growth)," because it was never anything to just argue that! improbable such scheme called, is common sense that economics has been built it is not that fluctuates to come here. "

Summary of the "21 Century capital" may be aggregated into a single formula of "r> g." In other words, according to the Piketi "r (rate of return on capital)" is always been to exceed the "g (economic growth rate)", future "r" calm to about an average of 4% in developed countries "g" 1.5% you are going to become. And as detailed description cede to this book, gulp speaking simple, growth in revenue is obtained revenue of about 4% per year and if you have assets such as investment trusts and funds, which is obtained by working is reduced to about 1.5% is, but the fact that this state is also born tremendous disparity by follow. Yamagata Mr. continue.

"To people who already have the capital, gather more and more money. In the" 21st Century capital "has been introduced the old story of Balzac and Jane Austen. For example," Le Père Goriot ", Working seriously and because he does not become much profit even if, married to a woman of money possession better to ride in "reverse ball" is coming out story that's shortcut is to build wealth. in other words, the higher the better of labor rate of return, since better to have worked himself than go live in interest and apartment rental income that comes from heritage from the parent is lucrative, is why the post-war values that not good to live and biting the parent of the shin was born. this assumption is lost, if much is to capitalists, even working at all no I enemy, it is not a funny story for those who do not have the capital. "Why you're against third generation you are eating in the old man of the heritage is a good think, I work Gotta have it will come even out criticism that do it! "should not be, but in the society until about this question the answer is people have a play or I? at least the 1970s, and without resorting to the parent, and money by working in his power If earn a had obtained a decent position and living. So, everyone to study hard, work, is why was buying my home in partnership 35 years of the loan. However, if this assumption is broken, the current Democratic society fluctuation large values that are the basis for, the .... specifically go more and more people with complaints, Piketi the possibility that the tensions caused by the rise of nationalism and protectionism has pointed out "

Already and nationalism of the movement, even turning to the world, signs of exchange dumping competition is coming out. According to the prophecy of Piketi, the near future, to capitalism and say visit the future that was gloomy, but I wonder is perceived How Yamagata Mr. such a prospect.

"It was thought first and foremost to read this book, it is" Do better is good that I bought an apartment? "" I might buy any stock? ". Again than is better to have it became hand of capital, and thinking I will get. However, capitalists that do not wipe went this small sense, is likely to see the crying first and foremost when it becomes to inflation .... but little capital is not profitable too, is huge if large profitable is the fact. the larger the scale of capital because rate of return increases. small but is not unprofitable so, still in better than working without the capital to become the talk of? it (laughs). I think you have in Tsu weather . by the way Piketi is, the study of the disparity did not proceed, the American economist will have to point out also from entering into the category of the rich actually. but then a little sarcasm feeling seems to France people (laughs), well, certainly I'm the street but "

Perhaps and ...... to become large economics manual of the most influential in the last decade, also rave Kano Krugman "21 century of capital". Actually even the advance reading in perspective like me talking Yamagata, who translated, might be one of the ways to enjoy.
////
ベストセラー『21世紀の資本』、原書を読んで真っ先に思ったこと

2014年4月に英語版が発売されるや、たちまち世界的ベストセラーとなったトマ・ピケティ著『21世紀の資本』。日本でも例に漏れず、昨年12月にリリースされた日本語版は発売1か月近く経った今も「Amazonベストセラー商品(本)ランキング第1位」(1月11日現在)をキープ。関連書籍が多数出版され紹介イベントも大盛況となるなど、いかにこの本への感心が高まっているかがうかがい知れるだろう。フランスのエコノミストがしたためた実に700ページにも及ぶ経済専門書が、なぜこれほどまでに異例の好セールスを記録しているのか? それはひと重に、今ある「資本主義」のシステムそのものに重大な疑義が生じていることを多くの人が肌で感じているからに他ならない。

 富める者はますます富み、そうでない者との格差はジリジリと広がっていく――。

 主要各国の税務統計をはじとした厖大なデータを、実に300年という超長期にわたって執念深く分析するこれまでにないアプローチで、ピケティは資本主義の暗鬱な未来を予言するのだが、興味深いのは、日本語版『21世紀の資本』(みすず書房)のカバーに記された翻訳者のクレジットだ。守岡桜、森本正史の両氏とともに本書の翻訳を手掛けているのは、翻訳家であると同時に、評論家としても名高い山形浩生氏。ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏の著書を数多く翻訳したことでも知られる山形氏は、SFや前衛文学、コンピュータなどの分野でも幅広く活躍する評論家の顔も持っている。そんな彼は、ピケティのどこに魅力を感じたのだろうか。

「『21世紀の資本』は多くの経済学者にかなりの衝撃的事実を突きつけました。この本が刊行された当時は、『そんなはずはない!』とピケティに反論する学者も少なくなかったが、ピケティの提示したデータを見れば実際そうなっているのでぐうの音も出ない……。この本のひとつの意義は、ピケティが取り組んだような研究をこれまで誰1人としてやってこなかったことが明らかになったということ。『r(資本収益率)>g(経済成長率)』という図式などあり得ない! と主張しているだけで何もしてこなかったため、経済学が築いてきた常識がここにきて揺らいでいるというわけです」

『21世紀の資本』の要旨は、「r>g」というひとつの数式に集約することができる。つまり、ピケティによれば「r(資本収益率)」は常に「g(経済成長率)」を上回るとされ、今後「r」は平均4%程度に落ち着き、先進国の「g」は1.5%となるとしている。詳しい説明は本書に譲るとして、極々シンプルに言えば、投資信託やファンドなどの資産を持っていれば年4%程度の収益を得られるが、働いて得られる収入の伸びは1.5%ほどに抑えられ、この状態が続くことでとてつもない格差も生まれるということだ。山形氏が続ける。

「すでに資本を持っている人には、どんどんお金が集まってくる。『21世紀の資本』にはバルザックやジェーン・オースティンの古い話が紹介されています。例えば『ゴリオ爺さん』では、真面目に働いてもたいした儲けにならないのだから、カネ持ちの女と結婚して“逆玉”に乗ったほうが富を築くには近道だという話が出てくる。つまり、労働のほうが収益率が高ければ、親からの遺産から生まれる利息やアパートの賃貸収入で暮らしていくより自ら働いたほうが儲かるので、親のスネをかじって生きるのはよくないという戦後の価値観が生まれたわけです。この前提が崩れ、いくら働いても資本家にはまったく敵わないなら、資本を持たない人にとっては面白い話ではない。爺さんの遺産で食べている3代目に対して『なぜオマエはいい思いをして、オレは働かなくてはならないんだ!』という批判も出てくるでしょうが、この疑問に答えられる人が果たしていますかね? 少なくとも1970年代くらいまでの社会では、親に頼らず、自分の力で働いてお金を稼げばそれなりのポジションと暮らしを得られていた。だから、みんな一生懸命勉強し、働き、35年のローンを組んでマイホームを買っていたわけです。ところが、この前提が崩れると、現在の民主主義社会のベースになっている価値観が大きく揺らぎ、不満を持つ人が増えていく……。具体的には、ナショナリズムや保護貿易の勃興による緊張状態が生じる可能性をピケティは指摘しています」

 世界に目を向けてもすでにナショナリズムの動きや、為替ダンピング競争の兆候は出てきている。ピケティの予言によれば、近い将来、資本主義には暗鬱とした未来が訪れるというが、そんな見通しを山形氏はどう受け止めているのだろうか。

「この本を読んで真っ先に思ったのは、『マンションを買ったほうがいいか?』『株でも買おうかな?』ということ。やはり資本の持ち手になったほうがいいのでは、と考えてしまいますね。ただ、こういった小物感が拭えない資本家は、インフレになったときに真っ先に泣きを見そうです……。小さな資本はあまり儲からないが、巨額なら大きく儲かられるのは事実。資本の規模が大きいほど収益率が上がるからです。小物はそれほど儲からないわけですが、それでも資本を持たずに働くのよりマシでは? という話になってくる(苦笑)。日和っちゃいますよね。ちなみにピケティは、格差の研究が進まなかったのは、アメリカの経済学者が実は金持ちの部類に入るからとも指摘しています。フランス人らしい少々嫌味な感じがしますが(笑)、まぁ、確かにその通りなんですが」

 おそらくこの10年でもっとも影響力の大きい経済学書になる……と、かのクルーグマン教授も激賞する『21世紀の資本』。実際に翻訳をした山形氏が話してくれたような視点で読み進めるのも、ひとつの楽しみ方かもしれない。
////
21世紀の資本』がバカ売れするワケ

電話帳ほど分厚い経済専門書が、欧米で飛ぶように売れている。フランスの経済学者トマ・ピケティの『21世紀の資本論』だ。各国の税務統計など、20以上の国の所得と資産のデータを300年の超長期にわたり遡って分析した本書は、富める者はますます富み、そうでない者との格差がジリジリと広がっていく……資本主義の暗鬱な未来を予言する。格差の拡大は資本主義に根源的に内在するメカニズム、というピケティの指摘は、これまでの経済学の常識を覆すものだが、彼は膨大なデータから実証してみせたのだ。

 発売されたばかりの日本語版『21世紀の資本』(みすず書房)の翻訳を手掛けた、大手シンクタンク・コンサルタントで評論家の山形浩生氏は、異例のヒットの理由をこう説明する。

「本国フランスよりアメリカで人気を博しているのは、もともとアメリカでは格差の問題が大きくクローズアップされており、『今も不当なやり口で格差は広がっている』と主張する人々がオキュパイ・ウォールストリート運動を展開するなど、社会の関心が高かったからでしょう。一方で、『1%の超富裕層が莫大な富を手にするのは、資本主義においては正当なこと』と主張する人から、『そもそも格差なんて存在しない』と言い張る人までが入り乱れた議論になっていたが、そんなおり、『いや、実際に格差は拡大している』『能力が高い者がたくさん稼いでいる、なんて単純な話ではない』と、きちんとデータを突きつけたのが本書だったのです」

 経済学者の間では、本書の評価はどういったものなのか。獨協大学経済学部の本田浩邦教授が話す。

「R・ゴードンやA・サマーズなど有力な学者がアメリカ経済の長期停滞を主張し話題になっていましたが、ピケティの議論はそのもっとも大きな理論の大枠とデータを与えるもので、ソロー、スティグリッツ、クルーグマンといった歴代ノーベル経済学賞受賞者たちから絶賛されています。もちろん、新古典派や新自由主義の学者の多くは、ピケティの主張を認めていませんが。また、欧州では学生の間にも主流派以外の言説を求める動きがあり、こうした気運が昨今の『資本論』(マルクス)再評価にも連なっている。簡単に言えば、新自由主義とは、資本主義はハッピーエンドの“天国モデル”。逆にマルクスは、資本主義が最後には崩壊する“地獄モデル”を描いた。実は、天国と地獄の間には、煉獄という苦しみが長く続く世界があるのですが、ピケティの主張は、強いて言えば“資本主義の煉獄モデル”なのです」


『21世紀の資本』を読み解く4つのポイント

・「資本主義が発展すると、平等になっていく」通説は誤りだった!?
・『r>g』資本収益率は経済成長率を常に上回る!
・所得と富の不平等は今後もさらに拡大していく……
・格差拡大を防ぐにはグローバルな累進課税しかない!
////
ピケティ氏『21世紀の資本』なぜ人気? 日本経済への見方

フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏の著書『21世紀の資本』が好評である。筆者も英訳版を読むか迷っていたところ、日本語版が出版されたので読んでみた。

 700ページを超える本で字も小さいが、経済学の本にしばしば登場し読者を遠ざける数式の羅列もなく、歴史書の感覚で読める。ただし、日本の歴史書と異なり、ストーリーはデータに基づいている。筆者は歴史が好きなのだが、多くの歴史書はまずストーリーありきでデータがほとんどないのが不満だった。こうしたデータ満載の歴史書ならいくらでも読みたいものだ。

 この本のエッセンスは恐ろしく簡単だ。資本収益率(ほぼ4~5%)が所得成長率(ほぼ1~2%)よりも高いことを、各国の歴史データで示している。これを高所得者と高資産保有者がますます富むことの理由に挙げ、多くの国で格差が拡大したことを証明したのである。

 格差社会を好まない彼はこの現状を打破するため、資本収益率を下げることが有効と考え、資本課税の強化を主張する。それも国際協調のもとですべての国で課税強化策を採用すべしという政策提言になる。

 ただし、こうした単純なことを主張するために、さまざまな角度からの検討が必要であるが、ピケティ氏は学者の良心に基づき、それを丁寧に行っている。従来の本と違う新しさというのも、20カ国の大量の歴史データである。

その分析によって、200年以上の歴史のなかで、第1次世界大戦と第2次大戦の間と、第2次大戦後のしばらくの間は格差の小さい時期だったが、それ以外は格差の大きい時期であることを明らかにしている。これらの主張は、かつてノーベル賞受賞経済学者のサイモン・クズネッツ氏が主張していた「逆U字仮説」を覆すものだ。つまり、経済成長当初、格差は拡大するが、一定レベルを超えた先進国では経済成長に伴い格差が減少する、とのクズネッツ氏の主張に真っ向から反している。

 1930年~80年にかけて格差が縮小していたのは一時的現象であって、資本主義では、資本収益率が所得成長率より高いのが常で、先進国でも格差は拡大するというのがピケティ氏の主張だ。

 『21世紀の資本』が欧米でヒットした背景には、多くの読者が何となく格差が拡大していると思っていたところ、同書の論証によって、やはりそうなんだという納得感を得たからだろう。

 上位1%の所得階層が占める所得割合について、日欧米では第2次大戦前に20%近かったが、戦後は10%にも達せず、安定または低下傾向であった。しかし、80年代から上昇傾向に転じている。特に、英米で急上昇は著しく、第2次大戦前の水準である20%近くにまで達している。

 ちなみにピケティ氏の日本経済に対する見方は、とてもまっとうだ。最近のインタビューで「物価上昇を起こそうという姿勢は正しい。物価上昇なしに公的債務を減らすのは難しい。2~4%程度の物価上昇を恐れるべきではない。4月の消費増税はいい決断とはいえず、景気後退につながった」と述べている。
/////
「21世紀の資本論」が問う、中間層への警告
日本に広がる貧困の芽とは何か

一匹の妖怪が世界を徘徊している。ピケティという名の妖怪が――。マルクスの言葉をもじってそう言いたくなるようなブームが、欧米で巻き起こっている。フランス経済学校のトマ・ピケティ教授による『21世紀の資本論』が、経済書としては異例の大ヒットとなっているのだ。英語版で約700ページにも上る本格的な経済書だが、特に米国では書店から蒸発するように売れ、出版社が増刷を急いでいる。

マルクスの『資本論』をほうふつとさせるのはタイトルだけではない。本書は「資本主義は格差を拡大するメカニズムを内包している。富裕層に対する資産課税で不平等を解消しなければならない。さもなければ中間層は消滅する」と主張。この主張が米国では、「ウォール街を占拠せよ」運動に代表されるような格差の議論に結び付き、一般市民を巻きこんだピケティブームが巻き起こっている。米国の保守派は「ソフトマルキシズムだ」と反発するが、ポール・クルーグマンやロバート・ソローなど、ノーベル賞受賞経済学者はピケティの実証的な研究を高く評価している。

中間層が消滅する未来

 ピケティ教授は「21世紀の資本」(邦訳はみすず書房)から出版された。話題の一冊となることは間違いない。なぜなら、中間層が消滅する資本主義の暗鬱とした未来は、私たち日本人の足元でもさまざまな現象として現実味を帯びつつあるからだ。

たとえばリストラ。たとえば高齢化した親の介護、自身の病気。こういった不運だが誰の身の上にも起こるライフイベントは、収入の激減や支出の急増を招き、中間層の人生設計を容易に狂わせる。何も起こらなくとも、年収1000万円クラスのアッパーミドルにとっては、社会保障コストの負担が増える趨勢だ。

アベノミクスで景気が回復したといわれるが、好景気を実感できている日本の中間層はどれぐらいいるだろうか。かつては1億総中流と呼ばれ、誰もが成長を実感し、ささやかながらも豊かさを享受できた社会。それがすでに過去のものというのは、現代に生きる日本人の実感といっても、いいのではないか。好景気を実感するよりも、人生という長いレースで貧困側に転落しないか、その不安におののいている人のほうが多いのではないだろうか。

本誌は今話題のピケティの『21世紀の資本論』を、国内ビジネス誌としては初めて特集して伝える。特に8ページにわたるピケティ本人のロングインタビューは、海外でも例のない読み応えだ。さらにピケティの提起する議論を端緒に、国内中間層をとりまく貧困の落とし穴についても考えた。

今回取材したが、紙幅が尽きて掲載できなかった問題のひとつに、教育がある。富裕層の所得が雪だるま式に増えるのと同様に、子どもの教育機会も親の所得に比例して充実する、という事実がある。東大生の親の年収は、950万円以上が半数以上、というのはよく知られた例だ。

開成高校の学費免除の試み

親の所得が生み出す教育格差とその世代間連鎖が社会問題となる中、この流れに逆らおうとする動きもある。そのひとつが私立開成高校(東京都荒川区)の学費免除の試み。2014年度から、経済困窮家庭の生徒を対象に、入学金や授業料を全額免除する制度を始めるという。

同校ではリーマンショック後、経済状況が厳しくなる在校生が増えており、在校生向け奨学金の利用もじわりと増えている。新入生向けの学費免除制度の新設はこの傾向を考慮したものだが、同校にとっては決して慈善事業の類ではないとう。開成高校の葛西太郎教頭は「経済的に困難な生徒ほど、何事も一生懸命頑張るという傾向がある。学校の中に、現実社会と同じ多様性を維持するためにも、さまざまな生徒を受け入れたい」と話している。

資本主義社会に生きる以上、私たちは格差や貧困とは無縁ではいられない。それが今のところの現実だ。であれば、この現実にいかに向き合うか。教育界にとどまらず、すべての人に問われているのではないか。今回の特集を進める中で、何度も考えたことだ。
/////
ピケティ「21世紀の資本論」が指摘したこと(なぜ1%への富の集中が加速するのか)

ピケティ「21世紀の資本論」に対する疑問  (資本の定義に矛盾あり)

みんなで考えたいこと!? (『21世紀の資本』 と ことしの世界10大リスクは? 教育「グローバル入試」?)
/////